中国、香港、マレーシア、インドネシア、シンガポール、太平洋地域の商標権、意匠権、海外特許の申請代行を提供
Spruson & Ferguson は、シドニー、ブリスベン、メルボルン、シンガポール、クアラルンプール、北京、香港、ジャカルタ、バンコクにオフィスを構え、アジア・パシフィック地域の数多くの国に関する知財サービスを提供しています。1887年創設以来、知財全般にわたるエキスパートとして活躍してきた経験に基づき、高い専門性と経験を持つ優れた人材とそれを支えるシステムを構築してきました。
400名を超えるスタッフの中には、技術・専門分野のリーダー的な人材も数多くいます。専門技術および知財法の知識、そして豊富な経験に基づき、きめ細かく正確、かつ、クライアントのビジネスに合わせたアドバイスを提供します。
弊所のクライアントは、ベンチャー企業、Fortune Global 500社にランク入りする企業、また公的研究機関など、幅広い業態・業界を網羅しています。すべての案件において、バリューとクオリティ、および各クライアントのニューズに合わせたソリューションを提供することを目指しています。特許・意匠・商標の出願手続きから、知財訴訟・コマーシャライゼーションまでを扱っています。各法律分野についての詳しい情報は、次のリンクをクリックしてください。
お問い合わせ
弊所スプルーソン&ファーガソンで現在進行中、あるいは将来的に取り扱わせていただく特許や商標の出願に関する緊急ではないご質問、見積もり等は[email protected] 宛に日本語でお問い合わせください。技術系のバックグラウンドを持つ日本語窓口担当者が迅速にお返事致します。
なお、このサービスは日本のお客様の便宜を図るため、通常業務の補足として提供させていただいております。このため、案件の出願や審査に対する正式なご指示や緊急なお問い合わせは日本語では受け付けかねます ことを何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
正式なご指示 や緊急なお問い合わせ は英語 で下記までお問い合わせいただければ幸いです:
アジアにおける案件に対するご指示はシンガポールにある弊社アジア・ハブ・オフィスへご連絡ください:
オーストラリア、ニュージーランドおよび太平洋諸島における案件は弊社オーストラリア・オフィスへご連絡ください:
緊急ではない総合的なお問い合わせ、あるいは料金のお見積に関するものにつきましては、3営業日以内にご連絡いたします。
スプルーソン&ファーガソンについて
スプルーソン&ファーガソンをご紹介します。
パテント・スナップショット (アジア太平洋地域)
アジア太平洋諸国の出願統計、および手続き面の特徴をご紹介します。
商標スナップショット
アジア-パシフィックにおける不使用申立ておよび異議申立要件に関する最新のガイドを提供します。
デザインスナップショット
アジア-パシフィックの各法域におけるデザインの要件および仕様について、簡潔な概要を提供します。
主要なチームメンバー
8th May 2019
スプルーソン&ファーガソン(アジア)に入社する前はアメリカ合衆国シカゴのノースウェスタン大学でポスドクをしていました。そこで、活性サイトにヒスチジンがあるたんぱく質(ジンクフィンガー転写因子やマトリックスメタロプロテアーゼ、そしてメタロ—β—ラクタマ—ゼなど)を選択的に抑制するコバルト錯体について研究していました。錯体の合成やそれらの生体検査などを行っていました。
学士号はオーストラリアのシドニー大学の理学部より医療生無機化学の分野で取得しました。その後シドニー大学、そしてドイツのルール大学ボーフムにおいて腫瘍の独特な微小環境により活性化するプロドラッグについて博士研究を行いました。低酸素環境において選択的にリガンドを解放するコバルト錯体の開発と検査、および腫瘍特有の酵素の存在下のみ細胞に入り込むペプチドに関する論文で博士号を取得しました。
シンガポール特許代理人登録簿に日本人として初めて登録されました。
スプルーソン&ファーガソン(アジア)に入社する前はアメリカ合衆国シカゴのノースウェスタン大学でポスドクをしていました。そこで、活性サイトにヒスチジンがあるたんぱく質(ジンクフィンガー転写因子やマトリックスメタロプロテアーゼ、そしてメタロ—β—ラクタマ—ゼなど)を選択的に抑制するコバルト錯体について研究していました。錯体の合成やそれらの生体検査などを行っていました。
学士号はオーストラリアのシドニー大学の理学部より医療生無機化学の分野で取得しました。その後シドニー大学、そしてドイツのルール大学ボーフムにおいて腫瘍の独特な微小環境により活性化するプロドラッグについて博士研究を行いました。低酸素環境において選択的にリガンドを解放するコバルト錯体の開発と検査、および腫瘍特有の酵素の存在下のみ細胞に入り込むペプチドに関する論文で博士号を取得しました。
シンガポール特許代理人登録簿に日本人として初めて登録されました。
最新のニュースと洞察
22nd Apr 2025
この記事は最初に2025年2月5日に英語で公開されました
研究者、大学およびスタートアップにとって、データが特許出願のために十分となるのはいつかを決定することは困難なことがあります。特許規定は、特に生命科学の分野において、進化し続け、その基準は学術論文に必要なものとは大きく異なります。
この記事は最初に2025年2月5日に英語で公開されました
研究者、大学およびスタートアップにとって、データが特許出願のために十分となるのはいつかを決定することは困難なことがあります。特許規定は、特に生命科学の分野において、進化し続け、その基準は学術論文に必要なものとは大きく異なります。
8th Apr 2025
この記事は最初に2025年2月3日に英語で公開されました
2021年以後、中国では進歩性および十分な開示に関する問題に対処するために後出しデータを使用することが慣習になりました。しかし、特許審査のための指針に特定の規定がないため、サポート不足問題については同じ審査基準が適用されないことがあると一般に認識されています。
この記事は最初に2025年2月3日に英語で公開されました
2021年以後、中国では進歩性および十分な開示に関する問題に対処するために後出しデータを使用することが慣習になりました。しかし、特許審査のための指針に特定の規定がないため、サポート不足問題については同じ審査基準が適用されないことがあると一般に認識されています。
18th Mar 2025
この記事は最初に2025年1月15日に英語で公開されました
2024年12月31日に中国国家知識産権局(CNIPA)はAI関連発明出願のための指針(試験版)を公表し、人工知能関連(AI関連)特許出願のための発明者資格/識別を含むいくつかの法的側面を取り扱いました。
この記事は最初に2025年1月15日に英語で公開されました
2024年12月31日に中国国家知識産権局(CNIPA)はAI関連発明出願のための指針(試験版)を公表し、人工知能関連(AI関連)特許出願のための発明者資格/識別を含むいくつかの法的側面を取り扱いました。
6th Mar 2025
この記事は最初に2025年1月6日に英語で公開されました
インドネシアは国際特許実務との整合性を進める取り組みの一環として2024年10月28日に特許法を改正しました。
弊所の現在の理解によれば、明示的に指示されていない限り、2024年10月28日より前に提出された出願(10月28日より後に提出された分割出願を含む)は旧特許法の対象となります。2024年10月28日以降に提出された出願は改正特許法の対象となります。
この記事は最初に2025年1月6日に英語で公開されました
インドネシアは国際特許実務との整合性を進める取り組みの一環として2024年10月28日に特許法を改正しました。
弊所の現在の理解によれば、明示的に指示されていない限り、2024年10月28日より前に提出された出願(10月28日より後に提出された分割出願を含む)は旧特許法の対象となります。2024年10月28日以降に提出された出願は改正特許法の対象となります。