スプルーソン&ファーガソンの意匠グループは、長年にわたり、数多くの企業が国内外で意匠権を取得するのをサポートしてきてました。当グループは、自動車、工業、家具意匠、ホームウェア、ファッションおよび包装業界において、世界でも最大級の企業の意匠出願を取り扱っております。当事務所意匠チームは、スプルーソン&ファーガソンロイヤーズとともに、意匠訴訟にも携わってきました。

当事務所が提供する登録意匠に関する包括的なサービスは、以下を含みます。

  • 意匠出願
  • 意匠出願に関するあらゆる手続き
  • 意匠調査
  • 侵害に関するアドバイス
  • 意匠審査状況監視、新規性および侵害調査
  • 意匠登録および有効性に関するアドバイス
  • 意匠登録年金の更新
  • 取消手続き
  • 登録可能な取引の記録
  • 意匠の国際登録
意匠チーム主要メンバー
Singapore, Singapore
Le Hong Minh
Principal, Director Singapore, Engineering Practice Group Leader Asia
Patents: Engineering & ICT, Designs
+65 6333 7200 [email protected]
Le Hong Minh graduated from a joint program between the National University of Singapore and Eindhoven University of Technology with a Master of Technological Design degree, specialising in product…
Le Hong Minh graduated from a joint program between the National University of Singapore and Eindhoven University of Technology…
Read More
Singapore, Singapore
山本夏帆 (博士)
パートナー弁理士
化学・生命科学チーム
+65 6333 7200 [email protected]
スプルーソン&ファーガソン(アジア)に入社する前はアメリカ合衆国シカゴのノースウェスタン大学でポスドクをしていました。そこで、活性サイトにヒスチジンがあるたんぱく質(ジンクフィンガー転写因子やマトリックスメタロプロテアーゼ、そしてメタロ—β—ラクタマ—ゼなど)を選択的に抑制するコバルト錯体について研究していました。錯体の合成やそれらの生体検査などを行っていました。 学士号はオーストラリアのシドニー大学の理学部より医療生無機化学の分野で取得しました。その後シドニー大学、そしてドイツのルール大学ボーフムにおいて腫瘍の独特な微小環境により活性化するプロドラッグについて博士研究を行いました。低酸素環境において選択的にリガンドを解放するコバルト錯体の開発と検査、および腫瘍特有の酵素の存在下のみ細胞に入り込むペプチドに関する論文で博士号を取得しました。 シンガポール特許代理人登録簿に日本人として初めて登録されました。
スプルーソン&ファーガソン(アジア)に入社する前はアメリカ合衆国シカゴのノースウェスタン大学でポスドクをしていました。そこで、活性サイトにヒスチジンがあるたんぱく質(ジンクフィンガー転写因子やマトリックスメタロプロテアーゼ、そしてメタロ—β—ラクタマ—ゼなど)を選択的に抑制するコバルト錯体について研究していました。錯体の合成やそれらの生体検査などを行っていました。 学士号はオーストラリアのシドニー大学の理学部より医療生無機化学の分野で取得しました。その後シドニー大学、そしてドイツのルール大学ボーフムにおいて腫瘍の独特な微小環境により活性化するプロドラッグについて博士研究を行いました。低酸素環境において選択的にリガンドを解放するコバルト錯体の開発と検査、および腫瘍特有の酵素の存在下のみ細胞に入り込むペプチドに関する論文で博士号を取得しました。 シンガポール特許代理人登録簿に日本人として初めて登録されました。
Read More

最新のニュースと洞察
データが特許出願のために利用可能となるのはいつですか?
この記事は最初に2025年2月5日に英語で公開されました 研究者、大学およびスタートアップにとって、データが特許出願のために十分となるのはいつかを決定することは困難なことがあります。特許規定は、特に生命科学の分野において、進化し続け、その基準は学術論文に必要なものとは大きく異なります。
この記事は最初に2025年2月5日に英語で公開されました 研究者、大学およびスタートアップにとって、データが特許出願のために十分となるのはいつかを決定することは困難なことがあります。特許規定は、特に生命科学の分野において、進化し続け、その基準は学術論文に必要なものとは大きく異なります。
続きを読む
中国|サポート不足問題に対処するための後出しデータ
この記事は最初に2025年2月3日に英語で公開されました 2021年以後、中国では進歩性および十分な開示に関する問題に対処するために後出しデータを使用することが慣習になりました。しかし、特許審査のための指針に特定の規定がないため、サポート不足問題については同じ審査基準が適用されないことがあると一般に認識されています。
この記事は最初に2025年2月3日に英語で公開されました 2021年以後、中国では進歩性および十分な開示に関する問題に対処するために後出しデータを使用することが慣習になりました。しかし、特許審査のための指針に特定の規定がないため、サポート不足問題については同じ審査基準が適用されないことがあると一般に認識されています。
続きを読む
中国|AI関連発明出願のための指針(試験版)が公表される
この記事は最初に2025年1月15日に英語で公開されました 2024年12月31日に中国国家知識産権局(CNIPA)はAI関連発明出願のための指針(試験版)を公表し、人工知能関連(AI関連)特許出願のための発明者資格/識別を含むいくつかの法的側面を取り扱いました。
この記事は最初に2025年1月15日に英語で公開されました 2024年12月31日に中国国家知識産権局(CNIPA)はAI関連発明出願のための指針(試験版)を公表し、人工知能関連(AI関連)特許出願のための発明者資格/識別を含むいくつかの法的側面を取り扱いました。
続きを読む
インドネシア|国際特許実務を包含した特許法改正
この記事は最初に2025年1月6日に英語で公開されました インドネシアは国際特許実務との整合性を進める取り組みの一環として2024年10月28日に特許法を改正しました。 弊所の現在の理解によれば、明示的に指示されていない限り、2024年10月28日より前に提出された出願(10月28日より後に提出された分割出願を含む)は旧特許法の対象となります。2024年10月28日以降に提出された出願は改正特許法の対象となります。
この記事は最初に2025年1月6日に英語で公開されました インドネシアは国際特許実務との整合性を進める取り組みの一環として2024年10月28日に特許法を改正しました。 弊所の現在の理解によれば、明示的に指示されていない限り、2024年10月28日より前に提出された出願(10月28日より後に提出された分割出願を含む)は旧特許法の対象となります。2024年10月28日以降に提出された出願は改正特許法の対象となります。
続きを読む

Contact our Expert Team

Contact Us